【シブラク】趣味のおはなし【仲人ブログ】
本日は私が大好きなシブラクに行って参りました!
皆様、ご存知でしょうか?
渋谷らくご、略して『シブラク』
とても聴きやすく、たくさん笑えて時々泣ける。
若いパワーとプロの技が光る、比較的新しい寄席(よせ)でございます!
若い方はもしかじたら「寄席って?落語って?」とご存じないかもしれませんが。
これが、もう本当に!面白いんでございます。
落語自体は日本の伝統芸能の中ではまだまだ若い部類の芸能です。
なので、ちょっと自由度が高い。シバリは
- 一人でやること
- 小道具は扇子と手ぬぐいのみ
- 高座という客席よりちょっと高い所に座布団を敷いてやる
- 着物姿でやる
これくらい。
(立ってやった方やアロハシャツでやった方も居るとか居ないとか噂には聞きますがまだ私は観ておりません)
なので、スーパーマンのリメイクをやろうが、訳のわからない異世界の話をしようが、正統派で昔から有る話をやろうが、サラリーマンの日常をやろうがそれは演者の自由!
(二つ目以下の方は師匠の許しとか居るのかもしれませんが)
言葉も現代語でやられる方がほとんどです。
あえて空気感を大事にして江戸弁や上方弁を使う方もいらっしゃいますが、それはそれで味があって面白い♪
そんなものが落語でございます☆
そうして、その落語をいっぺんにたくさん聞けるのが『寄席』でございます!
ライブTHE吉本とかフェスみたいな感じです(○´∀`○)
特に、シブラクは元映画館を改築したところでやりますので椅子がフカフカ
今日のお昼の演目はこちら↓
元々、トリ(一番最後)の桂春蝶師匠目的で行きましたが、他の方々にも涙が出るほど笑わされ、時にはゾッとするほど怖がらせていただきました。
最初の柳家緑太さんがやられた『死神』は古典落語ですが、実はヨーロッパのグリム童話などに出てくる死神を江戸~明治にかけての名人が落語にアレンジして出来たもの。日本風の佇まいで演じられる方とちょっと洋風な風貌でやられる方のどちらも面白い演目で、落語好きにはおなじみのお話でございます。
さてさて。
何故私が春蝶師匠が何故好きかと言いますと。
春蝶師匠のマクラが好きなんです(*´ー`*)もちろん、数々のネタも大好きなのですが!
本日はお話しされていませんでしたが、春蝶師匠、時々奥様とお子さんのお話をしてくださいます。
そのほのぼのな親子の様子が好きなんです♪ちょっと奥様に頭が上がらないながらもご家族を大事にされている愛らしさを感じる春蝶師匠のマクラ
あ、マクラというのは、ネタに入る前の世間話みたいな導入話みたいなものです。
皆様、ネタに合わせて&前後の方の流れに合わせつつも被りすぎないようにお話しされます!
そのほのぼのなマクラと はんなりした上方弁がとても良いのでございます!
また、春蝶師匠の声が個人的に大好きなんです。話してらっしゃる内容も面白いのですが、それに加えて良い声だから益々聴きたくなる
毎月第二金曜日~第三火曜までの5日間しか開催されない寄席ですが、ご興味ございましたらぜひ聴きに行かれてください!
全て聞き応えのある演者様ばかりでございます!
彩結婚相談所
電話番号 090-1992-0439
※商談により出れない場合は、折り返しますので 留守番電話に伝言をお残しください。
営業時間 平日19時以降、また土曜・日曜・祝日は10時から20時
定休日 不定休
facebookページはこちら
http://bit.ly/1s8Otkg
彩結婚相談所
電話番号 090-1992-0439
※商談により出れない場合は、折り返しますので 留守番電話に伝言をお残しください。
営業時間 平日19時以降、また土曜・日曜・祝日は10時から20時
定休日 不定休
facebookページはこちら
http://bit.ly/1s8Otkg